昨夜、私と仲良し2人のお客さまが遊びに来てくれました
この二人、育った環境も年齢も、今の仕事も全く関係の無い二人ですが、
ケルト月『ヤナギ』生まれ。
最近数か月、何だか毎回同じ日の同じ時間にやってくる。
申し合わせてるの??と疑いたくなる程。
最近では、2人もそれを感じていて
『いや~~~今日も一緒~~!!こわーい』
なんて、笑っていますが・・・が!!
必然なのだと思います。
実はそれぞれに抱える問題が深く、私に相談をしていたのですが、
私も二人に伝えなくてはいけないこともあったのです
なので、本日はほとんど最近書けていない
【clagh-skeealynショップ】の店長日記の記事を
見ていらっしゃらない方の為に、貼っておこうかな~って、
昨日のヤナギさん2人に逢って思いました。
この月の人と、私はとても縁が深くサポートをすると感じるので、
特別なケルトの木です
(ちなみに相方さんもこの月です)
ヤナギは、女性性が強いのでとても繊細で、適当な事も出来ないまじめさが
問題を深刻にシリアスに考え込む傾向があります。
そのせいで、体調を壊すことも多いのですが、
裏を返せば、凄く感性の高い、人を癒せるスピリットの高い木になります
4月15日~5月12日のケルトの木の知恵は【ヤナギ(Willow)】
ケルトの木の暦、5番目の月です。
ヤナギは【魔法の木】【妖術の木】と呼ばれ、
倒木からも芽が出たり、湿った土地に挿せばすぐに小枝が生える事から
【不死の木】とも呼ばれていました。
アングロ=サクソン語の『しなやかな』という意味から生まれた【Willow】
月と水にとても関係の深い、女性性の強い木です。
ヤナギのそばにいると、霊力や直感が高まり
夢はもっとリアルに、もっと複雑になると信じられていました。
《芸術》や《創造》にも、関係があり
芸術家が好んで使うデッサン用の炭は、ヤナギから作られます
水との関連は、ケルトの治療師(ヒーラー)やケルトの女性賢者が
寒気と湿気が引き起こす病気を癒すものとして、
『類感療法』でヤナギとニワトコの木は、よく使われたそうです。
この神秘に包まれた木は、
【幻想を紡ぐ女神の木、夢や本能の世界に君臨する女王の木。
予言や、霊力を授ける木】
と、大切にされました。
日本で見かけるヤナギも、何だか他のものとは違う、
しなやかで柔らかいけれど、強く儚げなスピリットを感じますよね!
身近に数人ですがこの月の方がいらっやるのですが、
何となく・・同じようなテーマを感じます。
とても霊性の高い方が多いように思います
ご本人達は、気が付いていらっしゃいませんが
私は常々そう思っていたので、ヤナギのテーマで確信に変わりましたが
~ヤナギの教え~
水と深い絆で結ばれたヤナギは
悲しかったら正直に泣きなさい、嬉しかったら心から喜びなさいと
語りかけてくれます。
涙を流せば悲しみは和らぐでしょう。
恋をすれば(失恋しても)あなたは一回り大きくなるでしょう。
時には理性も分別もかなぐり捨てて
心ゆくまで涙に暮れることも必要である、とヤナギは教えているのです。
そうすれば、心の底にある感情がわかり
普段は気が付かなかった動機やひそかな恐怖心、
隠された欲望と向き合う事が出来るのです。
抑圧された感情や、無意識が大きなストレスや病気を引き起こす事もあります。
私達の祖先は感情を面に表わしたり。歓びを分かち合い、
痛みを共にする事で、魂は癒されると信じていました。
人は、悔し涙を流す事で何か新しいものへ進んでいく力が湧く事を・・・
ヤナギは教えています。
大変深いですね
【色】・・・銀
【星】・・・月
【宝石】・・・月長石
【要素】・・・水
【性】・・・女性
【守護神】・・・ペルセポネ
ヘカテ
ベリリ
アルテミス
セレネ
ディアナ
ルナ
アテネ
ケリドウェン
オルフェウス
ベル
ベリン
エホヴァ
【シンボル】・・・夢+直感
予言+占い
癒し+魔法
愛
さすが【月】のテーマを持つヤナギ。
これまでのケルトの古代の木よりも、守護神が多いです。
しかも《Clagh-Skeealyn》の作品名にある、
【ディアナ】と【ケリドウェン】がいました
12月生まれの私にも、実は関係の深いこの月。
実際に、現在近くにいる大切な方々はここに集中しております。
癒しのテーマもあるけれど、私を導く源の様な気がします・・
宝石は『月長石』
とても人気の高い、ムーンストーンです
そういえば、最近相方さんのハチが大きくなりました。
私と同じ12月生まれのハチは、生まれて初めての夏にバテ気味だそうです。
昨夜、雷が落ちた時震えていたそうです。
可愛い・・・
ちなみに、その時相方さんも震えていたそう・・・なんで?!
雷は私は綺麗だし、天地の統合で大好き
あ、でも先ほどあった地震は・・・大嫌いで固まりましたけど
ハチ、夏バテしないでね
2件のコメント
コメントをどうぞ →